スロージョギング②

前回に続き、スロージョギングについての第2回目を投稿させていただきます。

前回同様、田中宏暁福岡大学名誉教授の著書「スロージョギングで人生が変わる(廣済堂出版)」(以下、本書と言います。)を参照・引用させて頂きます。(【】内は本書からの引用部分となります。)

 

今回は、「何故ウォーキングでなくランニングなのか」についてと、「歩幅を狭くして、フォアフットで着地する」の2点についてです。

 

1.何故ウォーキングでなくランニングなのか。
皆さんはランニングとウォーキングの違いは何かご存じですか?

両脚が同時に地面から離れることがあるのがランニングで、どちらか片方の足が常に地面についているのがウォーキングだそうで、両者の違いは【速さで決まるわけではない】ということです。

 ウォーキングより遅くても両脚が同時に地面から離れる瞬間があればランニングになるのであり、それでいて実はウォーキングよりも効率的に筋肉を鍛えられるというメリットがランニングにはあるのです。効率的に鍛えられる筋肉は主に大殿筋・大腿四頭筋・大腰筋だそうです。
【歩く動作では振り子運動となり脚を上げる必要が無い】ため、あまりこれらの筋肉を鍛えられないとのこと。
同じ距離(または時間)運動するなら、効率的な方が良いですよね。

ランニングに分類されるスロージョギングにおいては上記のメリットに加えて、【楽にできる範囲の運動なので、心臓にも過大な負担がかか】らず、【歩幅を狭くして、フォアフット着地で走れば、脚にかかる衝撃はウオーキングのときとほとんど変わ】らないというオイシイ話が付いてくるのでございます。

 

2.歩幅を狭くして、フォアフットで着地するとは。
先ず歩幅についてですが、皆さんとしては「歩幅を狭くってどれくらい?」と疑問に思われるでしょう。

コツをつかむために先ずは【その場で足踏みをしてみてください。足の先がほんの少し地面から離れる程度に、軽くトントンと上げ下げ】してみましょう。しばらく足踏みをしたら、最初は10センチ位(結構狭いですよ)ずつ前に出ます。脚を動かす速さは小刻みにし、着地したらすぐに引き上げるようにします。

で、【歩幅の大小でスピードを調節】できるようになりたいのですが、最初は1キロ12分~15分かかる程度のスピード(時速4~5キロ)になるように歩幅を調整してみてください。

 次にフォアフット着地についてです。

フォアフットとは【足の前のほう、指の付け根あたりを指します。解剖学的には中足骨という骨のあるあたり】であり、決してつま先(指先)ではありませんので、ご注意ください。(すみません。中足骨の図を提示できませんので、ご自身でお調べください)

なぜフォアフット着地なのかの理由ですが、先に述べたとおり【フォアフット着地なら強い衝撃はかからない】からなのです。【ランニングでよく脚を傷めるのは、実はかかとから着地するからです。フォアフットで着地すれば、アキレス腱がバネになって衝撃を弱めてくれるので、脚に大きな負担がかか】らないのでございます。 

このことを実証する意味で、皆さんが実体験できる方法があります。どうぞその場でジャンプしてみてください。どうですか、かかとから着地しませんよね。
【アキレス腱のバネを使ってフォアフットで着地します】よね。

さらに機会があれば芝生がある場所で裸足で一度走ってみてください。無意識的にはきっとフォアフット着地になっているかと。ジャンプの時と同じで本能的にかかと着地の衝撃を回避しているのです。【他の動物を観察してみても、かかとから着地する動物はいません。カンガルーでもウサギでも、かかとはかなり高いところについていて、足先だけで着地して走っています。考えれば考えるほど、フォアフット着地のほうが自然です。】

 ということで、自然なフォアフット着地となるわけでございます。

 本日はここまでで勘弁してください。(;^_^A

何について投稿するかまだ未定ですが、第3回目もありますので、よろしくお願い申し上げます。

中澤

初心忘るべからず

新年度が始まって、早いものでもう1か月が過ぎようとしていますね。

 

この時期は、お店や会社に行くと、研修中というバッチを付けた、所謂「新人さん」をよく見かけます。

 

先日行ったお店でも、名札に研修中と書いてある若い方が、ぴったりと横についた先輩に機械の操作等を教えてもらいながら、対応してくれました。

話す度にきちんと目を合わせてくれ、声もハキハキとして伝わりやすく、非常に爽やかで、とても気持ちの良い対応をしてくれました。

 

今の自分に同じ対応ができるだろうか・・・と考えてしまいました。

 

いろんなことに慣れてくると、ついサボりたくなったり、おざなりになる部分が出てきてしまったりしますが、慢心は身を滅ぼす!!

どんな時も、素直さと謙虚さ、感謝の気持ちを忘れずにいたいと改めて思い出させてくれました。

 

初心忘るべからずですね。

今年度も、気を引き締めていきます!!

 

最近感銘した本

突然ですが、そわかの法則という本を読んだことはあるでしょうか?

私は最近この本を読んで、これからの人生を幸せにするためにとても重要な事が書いてあるように感動しました。

そわかのそ!ですが、これは掃除のそ。
誰に見せるのではなく、誰にもできることだから陰で地道にすることで、自分の心を清めるものだと書かれていました。

そわかのわ!ですが、笑いのわ。
やはり笑顔は人を惹きつけ人間関係を良好なものにします。

そわかのか!は、感謝のか。
ありがとうの気持ちを相手に向かって言葉で伝えることで、お互いさまの心が芽生えます。

私は、この三点を無意識に行える人になり、良縁に恵まれた、清い心を持った人になりたいと思いました。
是非、読んでみてください。
気持ちが暖かくなります。

所有権登記名義人住所変更登記

所有権登記名義人氏名・住所変更登記・・・略して名変(めいへん)とよく言われます。
単なる名変ですが、されど名変登記なのです。司法書士試験でも、実務でもよく関わる登記です。簡単そうで意外と奥が深い登記です。

登記簿上の氏名・住所に変更があった場合、所有権登記名義人氏名・住所変更登記が必要となります。

抵当権抹消や売買、贈与による所有権移転登記の際に、上記の登記をすることが必要です。登記名義人との整合性をとるために必要となります。
登記名義人の住所と氏名で、その本人であるかを特定しているからです。

上記のことが、よく司法書士試験の引っ掛けの一つとして出題されます。頭では分かっているのに・・ごく簡単な論点なのに・・見逃してしまい、
合格を逃してしまう(汗)といった、受験生泣かせの登記でもあります。
だからこそ、「されど名変、侮るなかれ!」なのです。

今後、所有権登記名義人氏名・住所変更について義務化されます。令和3年4月に不動産登記法が改正され、「正当な事由なく、変更があった日から2年以内にしないと5万円以下の過料に処せられる」とされました。令和8年4月までには施行される予定です。
義務化されるのは、まだ少し先ですが、氏名・住所に変更があった場合には、是非ご相談ください。